研究室では、月1回まちづくりの現場へ見学に行っています。
5月23日は、横浜市の都市デザインを見学に行きました。
13:30に馬車道駅を出発して、山下公園を通って、16:00に関内駅に到着するまで、暑い中2時間半ほぼ歩き通しでした。
その日の予報は夕方から雨でしたが、歩いている間はずっと晴れており、関内駅前で解散してから30分ほどしてから雨が降ってきました。
外壁を保存した旧日本火災ビル(馬車道)
東京芸術大学大学院(旧富士銀行)(馬車道)
都心プロムナードのタイル絵
山下公園とフランス山を結ぶフランス橋・ポーリン橋
日本大通りのオープンカフェ
市役所前のけやき広場
学生の感想です。
私の地元の長崎駅では新幹線をつなぎ、街を活性化させる為に駅周辺の商店街や道路の再整備が決定している。そのため、昔から存在する商店街は撤退することになり昔の面影は無くなってしまう。再整備は新幹線の観光客に足を運んでもらう目的もある。今回見学した地域のように歩行者空間の整備、そして動線の確保は駅周辺でも取り入れることが可能ではないだろうか。そして街全体が一体となって徹底したまちづくりが行われることに期待したい。
馬車道、日本大通り、山下公園ともに歴史的景観の保全や快適な歩行者空間に力を入れてまちづくりを進めて来たことがよくわかった。色調の統一や壁面後退といった整備をこれだけの広さで行うことで、「地区」を超えて「まち」としての一体感が生まれるのではないかと感じた。しかし、ただ整備をするだけでなく、たとえば山下公園においては高架と貨物線、歩道橋の複雑な構造を避ける、日本大通りの歴史的建造物を保全する際には高層部の色調は淡くする、というような些細な気づきや気配りがあってこそ統一感のあるまちが生まれるのだと思う。そういう意味でも、ただ制度や建築をすすめるのではなく、利用する人の目線に立つということの大切さに気付いた。
これまで、横浜の関内地区はとても魅力的で、それは他の追随を許さないような良い「素材」がもともとあるからだと思っていた。だが、横浜の都市デザインについて勉強していくと、素材だけではなくあらゆる努力がここでなされてきたことが分かる。まちづくりを一つ一つ見ていくと、なかなかユニークではあるが、標識の色を変えるなど、模倣するのはあまり困難でないように思える。しかし、横浜のまちづくりがうまくいっている、と外部から思われるのは、それが「横浜の都市デザイン」という一つの明確なプランのもと、うまく調和するように行われているからだと思う。ある地域だけに力を入れる、または独立させるのではなく、それぞれをつなぐことで全体を魅力的なまちにしているのだと思う。そうした、少し見ただけでは模倣できないという点では徳島県上勝町の葉っぱビジネスのようなものなのだろうか。もちろん横浜のまちづくりにもまだ課題はあると思うが、この「つなぐ」という発想はどこでも活かせるのではないだろうか。