松行 美帆子(教授)
横浜国立大学ダイバーシティ戦略推進本部 男女共同参画部門HPにインタビュー記事が掲載されています。
横浜国立大学広報誌「横国刻々 Vol.2」に、参加した都市科学部の座談会の記事が掲載されています。
横浜国立大学広報誌「YNU Vol.191」にインタビュー記事が載っています。
横浜国立大学 研究者総覧
Researchmap
Google Scholar
■連絡先
〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5 横浜国立大学大学院工学研究棟511
e-mail: mihoko***ynu.ac.jp ***を@に置き換えてください
勧誘の電話が多いため電話番号は公開しておりません。ご用のある方はメールでご連絡下さい。
■専門・研究テーマ
都市計画・地域計画
とくに、開発途上国における都市計画、交通と土地利用、人口減少社会における都市計画、防災・復興など
■教育担当
学部:都市科学部都市基盤学科
大学院:都市イノベーション学府 都市イノベーション専攻(博士後期課程)
都市地域社会専攻 都市地域社会コース、国際基盤学コース(博士前期課程)
■経歴
1993年3月 女子学院高校卒業
1998年3月 東京大学工学部都市工学科卒業
2000年3月 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程 修了
2001年9月~2002年9月 チュラロンコン大学建築学部都市・地域計画学科 留学
2004年3月 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程 修了、博士(工学)
2004年7月~2007年2月 明星大学アジア環境研究センター 特別研究員
2007年2月~2007年9月 東京大学大学院工学系研究科国際都市再生研究センター 特任助教
2007年10月~2010年9月 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 特任准教授
2010年10月~2011年3月 横浜国立大学大学院工学研究院 准教授
2011年4月~2019年9月 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 准教授
2014年9月 Visiting Associate Professor, Asian Institute of Technology
2018年9月~2019年3月 Visiting Scholar, Portland State University
2019年10月~ 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 教授
■研究業績
論文・学会発表(本論文審査付き)
木村 祐輔, 松行 美帆子, 東京23区における住宅形態ごとの災害への準備状況と大震災発生後の避難所の選択意向に関する研究, 都市計画論文集, 2024, 59 巻, 3 号, p. 940-947.link
佐藤 真希, 松行 美帆子, 我が国の地方都市における居住と都市サービス施設の近接性の成立状況と立地適正化計画の効果についての研究, 都市計画論文集, 2024, 59 巻, 3 号, p. 1256-1263.link
坂橋 康太, 松行 美帆子, 関東地方における建物データを用いた洪水浸水想定区域における建物の建築動向に関する研究, 都市計画論文集, 2024, 59 巻, 3 号, p. 1493-1500.link
Mihoko Matsuyuki, Chotib, Renny Nurhasana, Yulius Antokida, Irene S. Fitrinitia, Ni Made Shellasih, Fadhilah Rizky Ningtyas, Assessment of the sustainability of online food delivery from the perspective of CO2 emissions and transport intensity: A case study in Jakarta,Transportation Research Interdisciplinary Perspectives, Volume 27, 2024, 101200. link
Phat CHANTACHOT, Mihoko MATSUYUKI, Sustainability of Electronic Three-Wheel Ride‑Hailing Services: A Case Study in Bangkok, Thailand, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2024, 15 巻, p. 1209-1224. link
Muhammad NADEEM, Mihoko MATSUYUKI, Shinji TANAKA, Impact of Transit-oriented Development of Bus Rapid Transit Station Areas on Resident’s Travel Behavior in Lahore, Pakistan, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2024, 15 巻, p. 974-991. link
Md Atiqullah Bhuiyan, Mihoko Matsuyuki, Shinji Tanaka, Comparative analysis of various pedestrian-crossing facilities on highways and the selection of a cost-effective facility by maximizing the benefit-cost ratio, Asian Transport Studies, Volume 10, 2024, 100123. link
松行美帆子・山口大輔(2024)「都市計画の規制緩和を伴う都市開発事業によるジェントリフィケーションの発現に関する研究―東京都における都市再生緊急整備地域の事例―」『実践政策学』第9巻、第2号、pp.199-216. link
龍野杏奈・松行美帆子・田中伸治・安部遼祐(2023)「鉄道駅周辺地区における超高層集合住宅を伴う市街地再開発事業のコンパクトシティ形成への影響に関する評価」『都市計画論文集』Vol.58、No.3、pp.656-663.link
Ai Yokoyama, Mihoko Matsuyuki, Yulius Antokida, Irene Sondang Fitrinitia, Shinji Tanaka and Ryo Ariyoshi (2023) Assessing the Impacts of Climate-Induced Resettlement on Livelihood Vulnerability: A Case Study in Jakarta Special Province, Indonesia, International Journal of Disaster Risk Reduction,Volume 96, 2023, 103946. link
中根大斗、松行美帆子(2023)「人口減少社会における低未利用地のグリーンイフラへの転換による雨水流出抑制効果とその費用便益分析」『実践政策学』第9巻、第1号、pp.113-121.link
Tugsdelger Chinbat, Nakamura Fumihiko, Matsuyuki Mihoko, Tanaka Shinji, Ariyoshi Ryo, Impact assessment study of mobility-as-a-service (MaaS) on social equity through nonwork accessibility in rural Japan, Asian Transport Studies, Volume 9, 2023. link
Irene Sondang Fitrinitia, Mihoko Matsuyuki, Social protection for climate-disasters: A case study of the program Keluarga Harapan cash transfer program for smallholder farm household in Indonesia, Progress in Disaster Science, Volume 17, 2023, 100278. link
Muhammad Nadeem, Mihoko Matsuyuki and Shinji Tanaka(2023)’ Impact of bus rapid transit in shaping transit-oriented development: evidence from Lahore, Pakistan’, Journal of Asian Architecture and Building Engineering. link
木村 祐輔, 松行 美帆子, 田中 伸治, 有吉 亮(2022) 「超高層マンションの管理組合による防災対策に関する研究」, 『都市計画論文集』, 2022, 57 巻, 3 号, p. 1417-1424 link
Irene S FITRINITIA, Mihoko MATSUYUKI(2022)’Role of social protection in coping strategies for floods in poor households: A case study on the impact of Program Keluarga Harapan on labor households in Indonesia’ International Journal of Disaster Risk Reduction, vol.80. link
Tetsuo Kidokoro, Mihoko Matsuyuki, Norihisa Shima (2022) ‘Neoliberalization of urban planning and spatial inequalities in Asian megacities: Focus on Tokyo, Bangkok, Jakarta, and Mumbai’, Cities vol.130. link
Sarika Okami, Mihoko Matsuyuki, Iván Sarmiento-Ordosgoitia and Fumihiko Nakamura. ‘Residents’ travel behavior in a low-income settlement with aerial cable cars in Medellin, Colombia’. Case Studies on Transport Policy, Volume 10, Issue 2, pp. 1332-1342. link
桑山翔也・松行美帆子・中村文彦・田中伸治・有吉亮(2022)「改修事業後のヤンゴン環状鉄道への手段転換意向に関する研究」『土木学会論文集D3』77 巻 5 号 p. I_687-I_696. link
Irene S FITRINITIA, Mihoko MATSUYUKI, Fumihiko NAKAMURA, Shinji TANAKA and Ryo ARIYOSHI ‘An Integration of Social Protection, Disaster Risk Reduction, and Climate Change Adaptation in Disaster Policy, Plan and Program: A Review on Global Discourse and Case Study of Indonesia’『土木学会論文集D3政策と実践』2022 年 78 巻 6 号 p. II_302-II_314. link
龍野杏奈・松行美帆子・中村文彦・田中伸治・有吉亮(2021)「コンパクトシティ政策の交通行動・都市サービスへのアクセス面での効果に関する研究」『都市計画論文集』Vol.56、No.3., pp.795-802.link
MD Anisuzzaman Ibne Omar, Mihoko Matsuyuki, Sangita Das and Michio Ubaura, An Assessment of Physical Aspects for Seismic Response Capacity in Dhaka, Bangladesh, Progress in disaster science, vol.10. link
Sharmin Shaila and Mihoko Matsuyuki, Determinants of Female Garment Workers’ Housing Choices in Bangladesh, Urban and regional Planning Review, Volume 7, pp.89-108. link
Mihoko Matsuyuki, Nanami Aizu, Fumihiko Nakamura, Kittima Leeruttanawisut, Impact of gentrification on travel behavior in transit-oriented development areas in Bangkok, Thailand, Case Studies on Transport Policy vol.8 Issue4, pp.1341-1351.link
Mihoko Matsuyuki, Sarika Okami, Fumihiko Nakamura, Iván Sarmiento-Ordosgoitia,Impact of aerial cable car in low-income area in Medellín, Colombia,Transportation Research Procedia,Volume 48,2020,Pages 3264-3282.link
松行美帆子・Kittima Leeruttanawisut(2020)「アジア開発途上国における都市の人口減少の現状に関する基礎研究-タイ王国の事例」『都市計画論文集』Vol.55、No.3. pp. 545-552. link
Danang Insita Putra and Mihoko Matsuyuki(2020), ‘The Disaster-Management Capabilities of Local Governments: A Case Study in Indonesia’ Journal of Disaster Research, Vol.15 No.4、pp.471-480.link
Sayeda Saika Binte ALAM, Mihoko MATSUYUKI(2020), ‘Features Affecting Improved Housing Managerial Services of Slum Rehabilitation Scheme (SRS) Apartments in Mumbai, India’ Urban and Regional Planning Review Vol.7, pp1-21. link
Danang Insita Putra and Mihoko Matsuyuki(2019), ‘Disaster Management following Decentralization in Indonesia: Regulation, Institutional Establishment, Planning, and Budgeting’ Journal of Disaster Research, Vol.14 No.1, pp. 173-187. link
松行美帆子(2019)「タイ・バンコク首都圏における都市鉄道開発前後における住宅の開発動向と住居選択の選好の違いに関する研究」『日本建築学会計画系論文集』第84巻、第755号、p. 137-145.link
木村希・松行美帆子・中村文彦・三浦詩乃・有吉亮(2018)「中心市街地における公共空間の周辺エリアのイメージと回遊行動への影響に関する研究」『都市計画論文集』Vol.53、No.3 p.341-348. link
Sayeda Saika Binte ALAM, Mihoko MATSUYUKI(2018), ‘Dwellers’ Satisfaction on Slum Rehabilitation Scheme and its Affecting Factors in Mumbai, India’, Urban and Regional Planning Review Vol.5, pp67-86. link
Anna Ishikawa and Mihoko Matsuyuki (2018), ‘The Effect of Modern Housing Development in Suburban Area on Travel Behavior in Developing Countries: A Case Study of Hanoi, Vietnam’, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Volume 12 (2017) pp. 1058-1075. link
Keiro Hattori, Kiyonobu Kaido and Mihoko Matsuyuki(2017) , ‘The development of urban shrinkage discourse and policy response in Japan’, Cities, 69C pp. 124-132.link
中村智幸・松行美帆子(2017)「世代交代の進展する地区の立地・空間的特性に関する研究」『都市計画論文集』Vol.52、No.3、pp.301-308.link
Sayeda Saika Binte ALAM, Mihoko MATSUYUKI(2017), ‘Applicability of Land Sharing Scheme to Korail Slum, Dhaka, Bangladesh’, Urban and Regional Planning Review Vol.4, pp.151-167. link
Sayamon Saiyot and Mihoko Matsuyuki(2016), ‘Study on Process of Building Adaptive Capacity to Climate Change through Social Capital in Low-Income Communities: A Case Study of Nakhon Sawan Municipality in Thailand’, Urban and Regional Planning Review Vol.3, pp.146-162.link
松田真依・松行美帆子(2016)「東日本大震災被災地における恒久住宅への移行期における高齢者の買い物行動の実態とその支援に関する研究」『都市計画論文集』Vol.51、No.3、pp.387-394.link
平野隆一・松行美帆子(2016)「開発途上国における自然災害からのボトムアップ型集落再建計画に関する中期的な評価-インドネシア・アチェ州における2004年インド洋大津波災害を事例として-」『土木学会論文集D3』、Vol.72、No.5、pp.I_73-I_81. link
Sayamon Saiyot and Mihoko Matsuyuki(2015), ‘MECHANISM OF FLOOD VULNERABILITY IN URBAN LOW-INCOME COMMUNITIES IN THAILAND’、『土木学会論文集D3』、Vol.71、No.5、pp.I-209-I-220. link
Sayamon Saiyot and Mihoko Matsuyuki(2015), ‘A Quantitative analysis of community resilience towards flooding in Thailand’ Journal of Sustainable Urbanization and Regeneration, Selected Papers from IASUR Conference 2014, 145-153, International Alliance for Sustainable Urbanization and Regeneration
柏崎梢・松行美帆子(2014)「タイの都市中間層による地域コミュニティ開発活動の実施状況および制度的課題に関する一考察- −首都バンコクの「分譲住宅コミュニティ」に着目して 」、『都市計画論文集』No.49-3、pp.519-524. link
–
樋脇寿一・松行美帆子(2013)「インドネシア・アチェ州におけるインド洋大津波災害からの復興住宅地・再定住地における定住意識とその影響要因に関する研究」『都市計画論文集』、Vol.48、No.3、pp.867-872. link
松行美帆子・木下瑞夫(2012)「オランダにおけるエコロジカルネットワークの損傷への補償に関する研究 – アムステルダム市アイブルグ開発の事例 -」、『都市計画論文集』、Vo.47No.3. link
松行美帆子・木下瑞夫・西浦定継(2008)「土地利用計画に対するオランダ・イングランドの戦略的環境アセスメント制度及び事例の比較研究」、『都市計画論文集』、No.43-3, pp.757-762. link
Mihoko M. Matsuyuki, Sadatsugu Nishiura and Mizuo Kishita(2008), “Study on the Timing of Public Participation in the Planning Process -Stakeholder’s Meeting on Waste Water Management Plan in Thailand-“, Proceeding of International Symposium on Urban Planning 2008, pp.565-574.
松行美帆子・木下瑞夫・西浦定継(2006)「イングランドにおける土地利用計画への戦略的環境アセスメントの適用に関する研究」、『都市計画論文集』、No.41-3、 pp.881-886.link
木下瑞夫・松行美帆子・瀬田史彦・西浦定継(2006)「欧州のSEA制度形成過程からみた土地利用計画に対する環境影響評価適用上の課題」、『都市計画論文集』、 No.41-3、pp.875-880.link
松行美帆子・城所哲夫・大西隆・西浦定継(2006)「タイにおける市民による都市・地域発展運動の発生、展開過程およびその社会的背景に関する研究 -トラン市における事例-」、『都市計画論文集』、No.41-2、pp.1-6. link
松行美帆子・城所哲夫・大西隆・西浦定継(2005)「タイにおける参加型都市・地方発展方策の変遷に関する研究」、『都市計画論文集』、No.40-3、pp.535-540. link
Sadatsugu Nishiura, Nobuhisa Taira and Mihoko M. Matsuyuki(2005), “Attitude of Municipal Government to the Rapid Decline in Japan’s Population” Proceeding of International Symposium on Urban Planning 2005, pp.387-394.
Mihoko M. Matsuyuki, Mizuo Kishita and Sadatsugu Nishiura(2005) “Study on the Practical Environmental Consideration System at the Planning Stage -Cases of Local Authorities in Japan-“, Proceeding of International Symposium on Urban Planning 2005, pp.113-122.
松行美帆子・大西隆・城所哲夫(2003)「発展途上国における地域環境保全システムの形成に関する研究―タイ王国サムットプラカーン県汚水処理場建設問題に関する地域の合意形成の実態分析―」、『都市計画論文集』、No.38、pp.7-12.link
松行美帆子・大西隆・城所哲夫(2001) 「市民参加型都市計画マスタープラン制度の導入による都市計画分野の拡大に関する研究―東京都三鷹市の事例―」『都市計画論文集』、No.36、pp.301-306.link
Mihoko Matsuyuki, Tetsuo Kidokoro and Takashi Onishi(2001)”A study on the Impact of the Dispersed Urban Structure on Transportation in Bangkok Metropolitan Area”, Korea Planners Association(ed.), Proceedings of International Symposium on URBAN PLANNING 2001, pp.96-105.
松行美帆子・城所哲夫・大西隆(2000)「国際環境会議における政策提言型NGOの役割―温暖化防止京都会議に関するケーススタディ―」『計画行政』、第23巻第2号、pp.84-93.
Fumihiko SETA and Mihoko Matsuyuki(1999)”Appropriate Geographical Structure for Metropolitan Areas- Trial to Decentralise Industrial Locations and Activities in case of Thailand-“, in OOI Giok Ling(ed.), Model Cities urban best practices, pp.174-185.
招待論文・査読なし論文・学会発表など(一部)
梶 遼太郎, 松行 美帆子, 地方中核市における高層集合住宅を伴う市街地再開発事業のコンパクトシティの形成に与える影響の評価, 都市計画報告集, 2024, 23 巻, 2 号, p. 293-298.link
松行美帆子(2024)「国際機関におけるジェンダーと都市計画─世界銀行による”Handbook for Gender-Inclusive Urban Planning Design” のレビュー」『都市計画』Vol.73, No.1, pp.26-29.(招待論文)
松行美帆子・外山友里絵(2024)「移動におけるジェンダー・ギャップ─東京都市圏パーソントリップ調査の分析」『都市計画』Vol.73, No.1, pp.42-45.(招待論文)
松行美帆子(2021)「都市計画における持続可能性を捉え直す」『都市計画』vol.71、NO.1、pp.10-11.(招待論文)
服部 圭郎・海道 清信・藤井 康幸・松行 美帆子・吉田 友彦(2021)「相対的に社会減を抑えることで人口減少を抑えた自治体の政策・民間動向の調査報告 -金沢市、弘前市、福井市、尾道市、長門市、神山町の事例研究-」『都市計画報告集』No.20、pp.27-34.link
松行美帆子(2020)「バンコクにおける鉄道駅周辺開発─バンコクの駅周辺開発は公共交通指向型開発と言えるのか」『都市計画』Vo.69、No.5、pp.94-97.(招待論文)
芦澤咲・松行美帆子・船戸義和(2019)「東日本大震災の災害公営住宅における整備・管理主体ごとのコミュニティ形成および形成支援に関する研究」『都市計画報告集』No.18, pp 158-163. link
本間拓実・松行美帆子(2018)「都市公園への飲食店設置における効果・課題に関しての研究」『都市計画報告集』No.16、pp.378-382.link
Mihoko MATSUYUKI and Damrongsak RINCHUMPHU(2017)’Study on Transportation Behavior of Middle-Class Households with Children in Bangkok, Thailand’, “Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies”, Vol.11. link
岸良朋子・松行美帆子(2017)「日本人大学生と留学生の災害知識・対策の違いに関する研究」『都市計画報告集』No.15、pp.201-207.link
井竿千鶴・松行美帆子(2016)「市街地再開発事業完了地区における再々開発の現状及び今後のあり方に関する研究」『都市計画報告集』No.15、pp.107-113.link
小林麻衣子・松行美帆子(2015)「大規模災害発生時における外国人住民の情報収集に関する研究 -東日本大震災時の神奈川県いちょう団地を事例として-」『都市計画報告集』NO.14、pp.106-111.link
今瀬和哉・松行美帆子(2015)「コミュニティカフェの継続に必要な条件についての一考察 -横浜市・川崎市のコミュニティカフェを事例として-」『都市計画報告集』NO.13、pp.151-155.link
Mihoko MATSUYUKI, Ryo WAKAMIYA, Kittima LEERUTTANAWISUT (2013) Study on LifestyleTransformation under the Influence of Rail Transit in Bangkok-Focusing on CondominiumDevelopment along Rail Transit -, Proceedings of the Eastern Asia Society for TransportationStudies, Vol.9 (2013)link
松行美帆子(2013)、「オランダにおける戦略的環境アセスメント制度と空間計画への適用事例」『日本不動産学会誌』Vol.27、No.1、pp.96-103(招待論文)
松行美帆子(2010)、「低炭素と都市計画」、『季刊まちづくり』、27号、学芸出版社、pp.26-29(招待論文)
Sadatsugu Nishiura, Mihoko Matsuyuki(2005)”A Meplan Model of Tama Urban Monorail”, Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, pp.209-217.
城所哲夫・松行美帆子(2002)、「バンコク大都市圏の都市構造と交通特性―持続可能性の視点から―」、『都市空間構造が自動車交通に及ぼす影響―環境負荷が小さい都市交通戦略に向けて―』、(財)日本交通政策研究会、pp67-78.
松行美帆子・杉原弘恭・生駒依子(2001)、「自立型都市経営に向けた新しい動き―みたか市民プラン21会議―」、『RPレビュー』、No.1、Vol.4、日本政策投資銀行地域政策研究センター、pp.30-38.
著書
中村文彦ほか(2023)『アジア地域でのスマートシティおよびCASE関連新技術の開発動向を踏まえたわが国の都市政策および道路交通政策のあり方に関する研究』公益財団法人日本交通政策研究会、「3章 サムヤン・スマートシティ・プロジェクト(タイ)」link
中村文彦ほか(2023)『アジア途上国等でのCASEおよびスマートシティ計画の動向に関する研究』公益財団法人日本交通政策研究会、「7 章 インドネシアでの動向」、「10 章 タイでの動向」link
Kiyonobu Kaido,Keiro Hattori,Yasuyuki Fujii,Mihoko Matsuyuki,and Tomohiko Yoshida(2022)’Practices of Japanese Local Cities Coping with Population Decline’ in Ed. Hiroyuki Mori, Tomohiko Yoshida, and Ari-Veikko Anttiroiko “City, Public Value, and Capitalism New Urban Visions and Public Strategies” Northwestern University Libraries. link
横浜国立大学都市科学部編(2020)『都市科学辞典』春風社「TOD(公共交通指向型開発)」「環境アセスメント」「スラムとコミュニティによる漸進的開発」
中村文彦ほか(2018)『新興国の都市公共交通システムの活用推進に関する研究』公益財団法人日本交通政策研究会、岡見沙里夏・松行美帆子「2章 開発途上国の都市貧困地区における貧困削減目的で導入された公共交通の利用状況に関する研究―コロンビア・メデジン市のメトロカブレK線の事例―」、相津七海・松行美帆子「3章 TODの観点から見るタイ・バンコク郊外部の都市鉄道駅周辺地区の評価」
中村文彦ほか(2018)『新興国の都市公共交通システムの推進課題に関する研究』公益財団法人日本交通政策研究会、石川杏奈・松行美帆子「開発途上国における近代郊外住宅開発が交通行動に与える影響ーベトナム・ハノイを事例にー」
松行美帆子・志摩憲寿・城所哲夫編著(2016)『グローバル時代のアジア都市論』丸善出版社
原科幸彦・小泉秀樹編著(2015)『都市・地域の持続可能性アセスメント 人口減少時代のプランニングシステム』学芸出版社、松行美帆子・片山健介「オランダの戦略的環境アセスメントとその展開」
Mihoko Matsuyuki(2011)’Sustainable Urban Planning with Strategies for Low-Carbon Cities’ in Onishi. T & Kobayashi H. eds.”Low-Carbon Cities -The Future of Urban Planning” Gakugei Shuppan-sha
大西隆・小林光編著(2010)『低炭素都市 これからのまちづくり』学芸出版社、松行美帆子「持続可能な都市の計画づくりと低炭素都市戦略」
都市計画・まちづくり凡例研究会編著(2010)『都市計画・まちづくり 紛争事例解説』、瀬田史彦・松行美帆子「戦略的環境アセスメント」
学位論文
松行美帆子(2000)、『バンコク首都圏の都市構造変容に対応した持続可能な都市交通整備のあり方に関する研究』(東京大学大学院工学系研究科・修士論文)
松行美帆子(2004)、『開発途上国における市民社会と地域環境管理の相互作用的発展に関する研究―タイ王国を事例として―』(東京大学大学院工学系研究科・博士論文)
報告書・その他
2001年度「プランニングスクール実態調査報告書」、(財)日本地域開発センター
瀬田史彦・ 山崎亮・姥浦道生・松行美帆子・金昶基(2009)「人口減少・少子高齢化に伴う諸問題と政策対応力の総合指標化」、国土交通省国土政策関係支援事業 link
松行美帆子(2008)、「東大まちづくり大学院とまちづくりの社会人教育」、『地方シンクタンク協議会機関誌』、No.81、地方シンクタンク協議会 link
受賞
平成17年度 日本都市計画学会 論文奨励賞 受賞 (受賞対象論文 『開発途上国における市民社会と地域環境管理の相互作用的発展に関する研究―タイ王国を事例として―』(博士論文))
平成27年度 日本環境共生学会 著述賞 受賞 (受賞対象 『都市・地域の持続可能性アセスメント 人口減少時代のプランニングシステム』)
外部委員会
1998年 日本交通政策研究会 環境負荷の小さい都市交通戦略プロジェクト 委員
2007年~2008年12月 西東京市総合計画策定審議会 委員
2008年 日本計画行政学会第31回全国大会 大会事務副局長
2010年1月~2012年 環境省温暖化中長期ロードマップ調査 地域づくりWG 委員
2010年7月~2012年3月 環境省温暖化中長期ロードマップ調査 地域づくりWG 地区・街区SWG 委員
2010年7月~2018年7月 国際協力機構(JICA)環境社会配慮助言委員会 委員
2011年1月~2020年12月 世田谷区環境審議会 委員
2011年~2015年2月 環境省チャレンジ25地域づくり事業審査会 委員
2014年3月~2023年3月 横浜市土地利用審査会 委員
2014年4月~ 横須賀市都市計画審議会 委員
2014年11月~2016年10月 大和市開発審査会 委員
2015年4月~2021年3月 横浜市墓地等設置紛争調停委員会 委員
2015年4月~ 横浜市企業等誘致推進本部審査部会 専門委員
2015年6月~ 日本交通政策研究会 新興国の都市公共交通政策の動向に関する研究 プロジェクトメンバー
2016年3月~ 鎌倉市まちづくり審議会 委員
2016年8月~11月 環境省地方公共団体実行計画(区域施策編)策定マニュアルに関する検討会 委員
2016年9月~ 横浜市大規模小売店舗立地審議会 委員
2016年11月~2018年10月 横浜市京浜臨海部守屋・恵比須地区研究開発拠点施設整備・運営等事業者選定委員会 委員
2017年6月~ 神奈川県国土利用計画審議会 委員
2017年9月~ 財務省旧軍港市国有財産処理審議会 委員
2018年1月〜 鎌倉市緑政審議会 委員
2018年4月〜2020年3月 茅ヶ崎市総合計画審議会 委員
2018年4月〜2020年3月 神奈川県総合計画審議会 特別委員
2019年5月~2019年9月 川崎市民間活用推進委員会 臨時委員
2019年10月~ 横須賀市環境審議会 委員
2019年12月~ 横浜市下水道事業経営研究会 委員
2020年3月~ 国土交通省社会資本整備審議会 環境部会 臨時委員
2020年4月~ 神奈川県総合計画審議会 委員
2020年7月~2020年9月 鎌倉市企画等提案型審査会(鎌倉市緑の基本計画改訂) 委員
2020年10月~ 鎌倉市建築等紛争調停委員会 委員
2021年1月~ 日本都市計画学会編集委員会 委員
2021年4月~ 神奈川県地方創生推進会議 委員
2021年7月~ 東京都都市計画審議会 委員
2022年7月~2024年5月 日本都市計画学会会長アドバイザリー会議 委員
2022年7月~2023年6月 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員
2024年2月~2026年3月 JICA「メトロダバオ圏包括的・持続的都市開発マスタープラン策定プロジェクト」にかかる国内支援委員会 委員長
2024年6月~ 日本都市計画学会 理事
2024年6月~ 日本都市計画学会企画調整委員会 委員
競争的研究資金獲得状況(研究代表者のみ)
1. 『アジア開発途上国における計画段階での環境影響評価の導入に関する研究』 日本学術振興会科学研究費 若手研究(B) 平成17年度~19年度(3ヶ年)
2. 『我が国の道路計画への戦略的環境アセスメントの適用に関する研究』 日本学術振興会 科学研究費 若手(B) 平成20年度~22年度(3ヶ年)
3. 『アジア開発途上国における軌道系交通機関の導入による都市構造の変容に関する研究』 日本学術振興会 科学研究費 若手(B) 平成23年度~26年度(3ヶ年(産育休による中断のため1年延長))
4. 『開発途上国におけるモビリティの向上による貧困削減への波及範囲に関する研究-コロンビア・メデジン市におけるメトロ・カブレの事例-』鹿島学術振興財団2015-2016年度研究助成
5. 『アジア開発途上国における縮小都市の現状と我が国の経験の適応に関する研究』日本学術振興会 科学研究費 基盤(C) 平成29年度~32年度(新型コロナウイルスの影響により1年延長)
6. 『アメリカの公共交通指向型開発実施地区におけるその効果の長期的検証』平成30年度 大林財団
7. 『鉄道駅周辺地区における高層集合住宅を伴う再開発事業のコンパクトシティ形成への影響に関する評価』都市再生研究助成 令和3年度-4年度 一般財団法人 民間都市開発推進機構
8. 『アジアメガシティの社会的レジリエンス強化に向けたコモンズ型都市空間管理の体系化』 日本学術振興会科学研究費 基盤研究(B)2022年度~2025年度
9. 『大規模都市再開発事業による若者の居場所の変化に関する研究』第一生命財団 2024年度
10. 『超高層マンションにおける災害時の在宅避難の可能性に関する研究』大林財団 2024年度
外部講義・講演
2014年度~2017年度、2019年度~ JICA「都市計画総合コース」「都市計画と環境配慮」講義・演習 講師
2017年1月27日 カーボンオフセット推進ネット 第10回CO-Net公開セミナー 「人口減少時代のまちづくり」講師
2017年1月31日 国際都市計画交流組織(INEX)推進協議会 INEX推進協議会平成28年度第2回人口減少・高齢化時代の都市計画部会「人口減少時代のまちづくり」講師
2017年2月16日 近畿府県市 市街地再開発事業の今後の展開に関する検討会 第9回検討会 「再々開発の現状及び今後のあり方に関する研究」講師
2022年2月10日 日本都市計画学会 第45回都市計画セミナー|SDGsと都市計画・まちづくり パネルディスカッション「SDGsと都市計画・まちづくり」パネリスト
加入学会
日本都市計画学会
土木学会
日本建築学会
東アジア交通学会
交通工学研究会